たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報武蔵野市 武蔵野市


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局  at 

2010年10月28日

ラジオに生出演してきました!

台風が近づいていますが、みなさまはお元気でしょうか?
私は先日からノドが痛くて、風邪をひいてしまってますicon03

しかし今日は風邪に負けず、ラジオ生出演してきました!
楽しんできましたicon37

パーソナリティーの方が素敵な女性で、笑顔につられてしゃべってきました。

打ち合わせが本番直前の10分間だけだったので、大丈夫!?・・と心配になりましたが、大丈夫でした。こういうものなのですねえ。

むさしのFMのHPは→こちらです。

番組「ようこそ市民協働サロン」専用のサイトは→こちらで、今日の放送がネット上でも聴けるようになっています。

音楽療法を説明するのに8分はぜんぜん足りなかったですが、こういう場に出させてもらえるのは良い経験でもあり、なんとか“ドイツ音楽療法センター”の宣伝もすることができて、心地良い緊張感で楽しかったですicon06

協働サロンの方々には、これからもたくさんお世話になりそうです。よろしくお願いします~!
  


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 22:32Comments(0)その他イベント

    2010年10月27日

    ラジオに出演します

    いきなりですが・・・
    私(ウチダ)は「むさしのFM」という地域ラジオに生出演することになりました~face08

    10月28日(木)午後3時30分~3時50分「ようこそ市民協働サロン」という番組で、私の出番は前半の8分くらいだそうです。

    私の好きな曲も流して頂けるとかで、当日はCDを持参します。どの曲にしようかなぁ~。

    緊張しますが、しっかりとドイツ音楽療法センターの広報活動を務めたいと思います。

    リスナーは地域限定なのですが、放送後はFM局のHPで誰でも視聴可能だそうです。

    詳しいことはまたこのブログ内でお知らせしますねicon37

      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 12:18Comments(2)その他イベント

    2010年10月25日

    美顔講座!

    最近は雨が多く、気温も下がって寒い日が続いていましたが、みなさまはお元気でしょうか?

    秋になると、必ずお肌の調子が悪くなる私(ウチダ)なのですが、そんな私にピッタリ!? 行ってきましたぁ、美顔講座icon12

    お勉強仲間の美しい女性が、昨日の夕方から3時間の内容で主催。

    韓国現地購入のフェイシャルパックあり!美味しいパンプキンプリンや紅茶&コーヒーあり!3分間の顔筋マッサージの方法や、メイクアップの仕方まで教えていただいて、とても充実した時間でした~face02

    講座が開催されたのは、吉祥寺駅から徒歩2分のステキな建築設計事務所でした。

    ドイツ音楽療法センターは今年12月に第一回目「音楽療法カフェ」を開催しますが、会場はこちらをお借りする予定になっています。

    会場マップは↓。設計事務所の情報はこちらです→「(有)藤井設計
    (リフォームをお考えの方はぜひご相談されてはいかがでしょうか?)


      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 13:20Comments(0)こんなとこに行った!

    2010年10月20日

    そ~らの家でクリスマス。

    ワークショップの会場の「そ~らの家」、日差しがあふれとてもステキでした。
    午後の会の冒頭はこんな感じ↓



    お顔が見えているのが、内田MTですicon06


    センター主催の「クリスマスコンサート」。
    ワークショップの会場でもあった「そ~らの家」での公演も決まりました!
    ぜひ、あたたかなリビングルームで、ひとときお楽しみくださいね。

    「クリスマスコンサート」
    ~くるみ割り人形とドイツのお話~

    12/12(日)13:30~ そ~らの家(吉祥寺駅よりムーバスにて)

    ドイツのクリスマスのお話やクリスマスソング、そして、後半はナレーションと共にくるみ割り人形(連弾)の演奏がお楽しみいただけます。
    今回は、COOKSAYAさんのご協力により、手作りクッキー付き!!(あとお茶も)
    もしかしたらサンタさんも来るかもicon_bikkurihatena

    (他に、11/27 吉祥寺南町コミセン・12/25 立川市西砂学習館の公演あり)
    ※今回は、リラックス体験はありません。


    詳細は、ホームページか、こちらからチラシを見ることができます。

    http://hpiano.web.fc2.com/
    (「クリスマスコンサート」のお知らせをクリックしてね!)

    そ~らの家はお席少なめなので、お早めにお申し込みくださいませ~。(広瀬)  


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 10:34Comments(0)「クリスマスコンサート」

    2010年10月19日

    音楽療法を体験する

    10月18日、ワークショップが無事に終わりました。
    ありがとうございました~face01



    ドイツではスタンダードな心理セラピーのための音楽療法を自己体験する内容でした。
    グループセッションで、参加者は午前の部は7名、午後の部は6名。








    今までの人生史や、今現在抱えている問題などを語り合いながら、好きな楽器で自由に演奏をしていくスタイルです。

    即興的に楽器を弾いてみる。初めての方ばかりでしたが、ドイツさながらの様子でした。

    継続してほしい・・・とのご意見を複数の方々からいただいているので、これからのことをさっそく企画中です。

    新しい情報は随時、ホームページやこちらのブログに更新していきますicon_chu  


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 16:58Comments(0)ワークショップ・セミナー

    2010年10月14日

    太鼓とピアノ

    センターは、2日後に迫ったワークショップや
    冬のコンサートに向けての準備icon10で、
    スタッフ一同、慌ただしく過ごしております。

      

    そんな中、個人的にいくつかの本番を抱え、
    ピアノやチェロの数曲の「譜読み」を始めています。
    ソロで弾くピアノならともかく、
    室内楽をやることが多い私としては、
    ピアノ・チェロを弾く=楽譜を見るのが必須!
    先ずは、作曲家の書いた作品を
    眺めるという感じでしょうか。


    でも、それに対して和太鼓って、
    楽譜なんてもともとはない!
    「口伝(くでん)」によって伝えられたんです。
    ですので当たり前ですが、
    たたきながら見るなんてありえないicon33
    ので、覚えなければいけません、
    先ず先生の太鼓の模範演奏?をその場で見聞きface15し、
    全体を把握。
    あとは、「すっとんすっとん」
    とか「さんとこどっこい」とか口伝を
    つぶやきまくり、体で覚えていきます。
    しかも、一緒にたたく締め太鼓や篠笛とかも
    同じように覚えていきます。



    いわゆる楽譜に慣れ親しんでいる私にとって
    こういう覚え方って、実はものすごくつらい…
    だって、私の学んだピアノのおけいこって
    楽譜を目で見て、それを音にするところから
    音楽ができていくんだから。

    新しい太鼓ものに挑戦する度に
    どうしても口伝が覚えられず、face11
    視覚的なものがどうしても欲しくて、
    毎回書いたメモを視覚的に確認してから
    太鼓をたたいている私でした…face07

    いつか、口伝が口から自然に出てきて、
    太鼓の音が身体を通して出てくる…
    そんな状態になりたいなあicon_kirakira_y




    こんな私に、音楽療法ワークショップは衝撃でした。
    自分の音楽と心が、カルチャーショックな状態。
    やってよかったと思いました。

    そういうわけで、2日後、
    受付でお待ちしておりますねー。

    宮地でした。



      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 23:23Comments(0)独り言

    2010年10月13日

    カエルの楽器

     これ、かわいいカエルの置物みたいですが・・

    一応、楽器なんです。

    口にくわえた棒で、背中のゴツゴツをなでると、グワグワicon37みたいな音がします。

    このカエル君は、ドイツでご近所に住んでいたドイツ人のおじいさんからプレゼントとしてもらいました。

    カエルを受け取るとき、「願い事をしてからカエルを鳴かせると、叶うんだってよ!」と言われました。

    今でも見るたびにおじいさんを思い出す嬉しい贈り物ですicon06by uchida
      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 22:55Comments(0)こんなもの発見!

    2010年10月12日

    ドイツ医療現場視察ツアーが始動!

     

    ドイツ医療現場視察ツアーの準備が少しずつ始まっています。

    来年2011年の実施を目指して、現地とスケジュール調整をしなければなりません。

    訪問予定はミュンヘン、ゲッティンゲン、ドルトモント、ミュンスターです。

    どこも独特な街ですが、ドイツに来たことのない人であれば、もっと有名な都市に行きたいかもしれませんね。

    数日間は観光日もあったほうがいいかもしれませんが、あくまで視察ツアーなので、そこらへんのバランスも一緒に考慮しながら、準備を進めていく予定です。

    私的には今からとても楽しみです~icon_kirakira_r。  


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 23:09Comments(0)ドイツに行こう!

    2010年10月09日

    ミュージックギフトカードの廃止

    ミュージックギフトカードがもう使えないってご存知でした??

    以前から持っていたギフトカード。
    何枚か持っているので、いつか好きなCDが出たら使おう!と
    思っていたのですが、なんと、もう利用不可とは・・face08

    販売元がギフトカード事業を廃止するとかで、今年の3月で販売が終了し、今年8月31日以後は、どの加盟店でも利用できなくなっています。

    まだ残りを持っている人は、この10月末までに書類を郵送すれば、
    払い戻しをしてもらえるそうです。

    やはりこのネット時代でCDやDVDなどのソフトウエア販売は厳しい・・ということなのでしょうか。

    それにしてもビックリしました。
    昨日、たまたま楽器店のレジで“お知らせ”の用紙を見かけて知ったので、
    少し遅かったら、払い戻しも間に合わないところでしたicon10

    ミュージックギフトカードの廃止、ちょっとさびしいですね・・by uchida

    詳しくは→こちらへ
      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 20:43Comments(0)独り言

    2010年10月06日

    文献情報2 「分析的音楽療法とは何か」



    文献情報の2冊目は、イギリス人の女性音楽療法士メアリー・プリストリーの「分析的音楽療法とは何か」です。
    この本も必読書ですicon_bikkuri

    元祖フロイトの理論に比較的忠実な形で、セッションを行っていきますね。

    自由連想のことや転移についての記述、多くの事例も書かれていて、実践的に読める内容だと思います。


    余談になりますが、プリストリーご自身は現在、お病気である・・といった話を聞いたことがあります。

    私がドイツでお世話になった教授は、プリストリーから直接、ドイツで講義を受けていました。

    プリストリーの授業は少し変わっていたそうです。
    英語でしかも小声で話すので、ドイツ人たちはよく聞き取れず、「もっと大きな声でお願いします!」と言っても、まるで顔を隠すようにしていたそうです。

    教授の話を聞きながら、本当に実在した人なんだなあ・・と妙に実感した私でした。

    プリストリーのメソッドはしっかりとドイツに受け継がれています。

    音楽療法が心理セラピーになりえる理論的背景が、この本で少し理解できるのではないでしょうか。
    ぜひ一読してみてくださいicon_kirakira_y
      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 23:52Comments(0)音楽療法の文献情報

    2010年10月05日

    映画「歓びを歌にのせて」

    ウチダですicon_chu 映画「Beck」は面白そうですねえ~。

    私からもお勧め映画があるので、一つご紹介したいと思います。

    それはスウェーデン映画で、日本語タイトルは『歓びを歌にのせて』です。
    2005年にアカデミー賞にノミネートされたそうです。

    内容は・・
    世界的に有名な指揮者が事情を抱えて、生まれ故郷の田舎町にやってくる。

    彼は素晴らしい音楽家であるのに、やむなく一線を退き、しかし、
    移り住んだひどく閉鎖的な地域社会の中で、人々に音楽の歓びを伝え始める。

    そして、それぞれに苦しい人生を歩む人たちが、音楽によって生きる力、生きる歓びを得て、自分の人生を本当に変えていく。

    ・・・涙なくしては観られませんface11

    歌声がテーマになっていますが、ホント、人の声って素晴らしいです。

    逃れられない狭い地域での人間関係もテーマにはあって、そちらも私はかなり興味深かったです。

    私はこの映画をドイツで観ました。たまたまドイツ語版の映画予告篇がありましたので、ここにアップしてみます。




      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 22:10Comments(0)映画・本・テレビ情報

    2010年10月01日

    ドイツ音楽療法のワークショップ最終案内

    2010年10月16日(土)に、東京・吉祥寺で開催されるドイツ音楽療法の体験ワークショップ。

    参加申し込みの定員が、もうすぐ満員です。
    残り参加枠があと2名様のみになりましたので、最終のご案内をさせて頂きます。

    ドイツの音楽療法では、好きな楽器を選んで自由に遊ぶように弾く参加型セッションを行います。“弾く”だけでなく、自分の内面に注意を向けて“気づき”を促す。そんなセッションを体験してみませんか?

    参加費は本来3000円のところ、特別価格2000円です。楽器を弾けても弾けなくても、音楽療法を知っていても知らなくても、誰でも参加できます。

    ご質問やお問い合わせ等は、事務局までご連絡ください。

    日時:
     2010年10月16日(土)①午前10~12時 ②午後2~4時

    会場:
     東京・武蔵野市「そ~らの家」(JR吉祥寺駅徒歩12分)
     会場マップはHPをご覧ください。(http://gmtc.web.fc2.com/toiawase.html

    参加費:
     一回につき2000円                    

    申し込み方法:
     事務局までメール(mail.gmtc@gmail.com)でお願いします。

      


  • Posted by ドイツ音楽療法センター  at 14:48Comments(0)ワークショップ・セミナー