2013年01月26日
『こころのワーク』を開催します
新年を迎えたばかりと思っていたら、もう1月も終わりそうですね
明日1月27日の午後1時半から3時半まで、専門講師による『こころのワーク』を開催します。
心のカウンセリングにとって大切なことを知り、傾聴の技術などを学ぶためのワークショップです。
残席がまだ少しあります。当日の参加も受け付けます。
参加ご希望の方は、直接会場にお越し下さい。
ドイツ音楽療法センター代表の内田博美も会場におります。参加をお待ちしています

明日1月27日の午後1時半から3時半まで、専門講師による『こころのワーク』を開催します。
心のカウンセリングにとって大切なことを知り、傾聴の技術などを学ぶためのワークショップです。
残席がまだ少しあります。当日の参加も受け付けます。
参加ご希望の方は、直接会場にお越し下さい。
ドイツ音楽療法センター代表の内田博美も会場におります。参加をお待ちしています

2013年01月24日
1月の音楽療法カフェは満席になりました
1月27日に開催する”音楽療法カフェ”は満席になりました
たくさんのご参加、嬉しいです
この音楽療法カフェは、初めての方々と知り合いになる大切な機会だと思っていますが、あまり多すぎると、一人一人とお話することがむずかしくなってしまうんですよね・・・
次回は4月に開催予定です。今回参加できなかった人は、ぜひ4月のほうにお申し込み下さいね

たくさんのご参加、嬉しいです

この音楽療法カフェは、初めての方々と知り合いになる大切な機会だと思っていますが、あまり多すぎると、一人一人とお話することがむずかしくなってしまうんですよね・・・
次回は4月に開催予定です。今回参加できなかった人は、ぜひ4月のほうにお申し込み下さいね

2013年01月22日
納税の歌
日本のテレビCMを見ていてもよく思うことなのですが、日本ではいいたいことを歌にする習慣があるんですよねえ。
九九を歌にしたり、最近では歴史や都道府県暗記用の歌があったり・・・
実は、納税の歌というのも、昭和20年代くらいにはあったそうです。
しかも全国の小学校で歌われていたとか・・
(なぜ小学生??)
この歌詞の全部がまだ復元できていなくて、歌詞の復元にご協力下さい・・なんてニュースレターが最近届きましたよ。
♫国を明るくするのにも、楽しい暮らしを生み出すも、先立つものは国の金♫・・・どんなメロディなんでしょうかねえ・・・
九九を歌にしたり、最近では歴史や都道府県暗記用の歌があったり・・・
実は、納税の歌というのも、昭和20年代くらいにはあったそうです。
しかも全国の小学校で歌われていたとか・・

この歌詞の全部がまだ復元できていなくて、歌詞の復元にご協力下さい・・なんてニュースレターが最近届きましたよ。
♫国を明るくするのにも、楽しい暮らしを生み出すも、先立つものは国の金♫・・・どんなメロディなんでしょうかねえ・・・

2013年01月21日
音楽療法学科の即興コンサート
2013年01月18日
女子のためのドイツ留学
「こんなサイトがあります」と教えてくれました
。それは女性専用留学サポートサイトです。
ドイツ音楽療法センターのセミナーにはもちろん男性の方もいらっしゃいますが、今のところ実際にドイツ留学しようと相談に来る方たちの8割くらいは女性なんですよね。
ドイツ語がまったくできないけど・・という時点からスタートされる方も多いです。
ドイツ語、はやくマスターしたい!!・・・その気持ちよく分かります
語学は現地で学ぶのか早道なので、ホームステイしたり、インターンシップしたり、ワーキングホリデーを利用したりするのも有意義な選択の一つではないかとも思います。

ドイツ音楽療法センターのセミナーにはもちろん男性の方もいらっしゃいますが、今のところ実際にドイツ留学しようと相談に来る方たちの8割くらいは女性なんですよね。
ドイツ語がまったくできないけど・・という時点からスタートされる方も多いです。
ドイツ語、はやくマスターしたい!!・・・その気持ちよく分かります

語学は現地で学ぶのか早道なので、ホームステイしたり、インターンシップしたり、ワーキングホリデーを利用したりするのも有意義な選択の一つではないかとも思います。
2013年01月16日
音楽遊戯療法
すごい雪でしたね

大雪はドイツで見慣れた光景でしたが、東京は本当に雪慣れしていない街だったのですね。
ドイツでは冬タイヤをつけずに走った車は罰金対象になるんですよ〜
ところで、
ベルリンでは”音楽遊戯療法”という新しいメソッドの育成講座がスタートしたようです。
乳幼児や小さなお子さんなどを対象にした分析的な要素も含まれたメソッドです。
ドイツの音楽療法、どんどん進化しています


大雪はドイツで見慣れた光景でしたが、東京は本当に雪慣れしていない街だったのですね。
ドイツでは冬タイヤをつけずに走った車は罰金対象になるんですよ〜

ところで、
ベルリンでは”音楽遊戯療法”という新しいメソッドの育成講座がスタートしたようです。
乳幼児や小さなお子さんなどを対象にした分析的な要素も含まれたメソッドです。
ドイツの音楽療法、どんどん進化しています

2013年01月11日
即興ワークショップ
3月24日(日)の即興ワークショップ、午後の部は参加受付を締め切りました。
午前の部はまだ4名分の残席があります。
めったに開催しないワークショップです。この機会をお見逃しなく!ぜひご参加下さい。
午前の部はまだ4名分の残席があります。
めったに開催しないワークショップです。この機会をお見逃しなく!ぜひご参加下さい。
2013年01月08日
ドイツ生活情報
ドイツに留学することを考えるとき、住居はどうやって見つけたらいいんだろうとか、家具とか食器はどうしたらいいんだろう・・などなど細かい悩みがたくさん出てきますね
そんなとき、ネットから情報が引き出せます。(便利な世の中になりましたぁ
)
ドイツに住んでいる日本人が立ち上げたドイツ生活情報サイトが多々あります。例えばその一部をご紹介すると・・・
http://www.ebiharagermannet.com/
http://www.netdeduessel.de/
http://frankfurtjapan.com/
帰国する人から家具を分けてもらったり、一時帰国する人の部屋をまた貸ししてもらったり・・いろいろな方法でドイツ行きのイメージが具体化できますよ

そんなとき、ネットから情報が引き出せます。(便利な世の中になりましたぁ

ドイツに住んでいる日本人が立ち上げたドイツ生活情報サイトが多々あります。例えばその一部をご紹介すると・・・
http://www.ebiharagermannet.com/
http://www.netdeduessel.de/
http://frankfurtjapan.com/
帰国する人から家具を分けてもらったり、一時帰国する人の部屋をまた貸ししてもらったり・・いろいろな方法でドイツ行きのイメージが具体化できますよ

2013年01月07日
新年
明けましておめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます。
寒いお正月でしたねえ
冬のドイツを思い出しました。
今年も1月から3月までいくつかセミナーやワークショップが行われます。単なるレクリエーションでは終わらない本格的な音楽療法にふれる機会をぜひご利用ください。
ドイツ音楽療法センターのホームページはこちらです→ドイツ音楽療法センター

本年もよろしくお願い申し上げます。
寒いお正月でしたねえ

冬のドイツを思い出しました。
今年も1月から3月までいくつかセミナーやワークショップが行われます。単なるレクリエーションでは終わらない本格的な音楽療法にふれる機会をぜひご利用ください。
ドイツ音楽療法センターのホームページはこちらです→ドイツ音楽療法センター